消化器内科|曳舟であたまとおなかのことなら
-MALUクリニック墨田曳舟

〒131-0046
東京都墨田区京島1-44-1 BLESS曳舟1F
03-6657-0986
WEB予約
ヘッダー画像

消化器内科

消化器内科|曳舟であたまとおなかのことなら
-MALUクリニック墨田曳舟

食道の疾患

逆流性食道炎

胃酸を含む胃の内容物が、食道に逆流することで、食道の粘膜に炎症が起きた状態です。加齢や食生活の欧米化、肥満、喫煙・飲酒などの生活習慣が要因となり、近年増加しています。主な症状は、胸やけ、胸の痛み、長く続く咳、のどの違和感などです。

 

食道裂孔ヘルニア

食道裂孔ヘルニアは、食道が通るわずかなすき間である食道裂孔から胃の一部が突出してしまう状態です。腹圧の上昇が関係していることから、高齢者や肥満の人、喫煙習慣がある人などがなりやすい傾向にあります。多くの場合は無症状ですが、胸焼け・胃酸がこみ上げる・げっぷといった軽微な症状が出ることもあります。

 

食道がん

食道がんは、初期には自覚症状がないことが多く、進行すると食道がしみるような感覚、食事がつかえるような感覚、胸の痛みや体重減少などの症状が出現します。
初期の段階で発見することができれば、内視鏡治療で治癒が望めます。よくお酒を飲む人や喫煙習慣のある人は、専門医による定期的な内視鏡検査をおすすめします。

 

バレット食道

食道と胃のつなぎ目の食道粘膜が、通常の扁平上皮から通常胃粘膜で見られる円柱上皮に置き換わる状態を指します。この変化は、主に慢性的な逆流性食道炎(胃酸が食道に逆流する状態)によって引き起こされます。バレット食道は、食道がんのリスクを高めることがあるため、定期的な内視鏡検査が必要です。

 

好酸球性食道炎

好酸球というアレルギー反応に関与する白血球が、食道にたくさん集まって慢性的な炎症を生じさせる病気です。炎症が続くことによって食道の動きが悪くなり、食事が通りにくくなったり、つかえる感じや胸やけ、胸の痛みなどの症状を生じます。進行すると食道が狭くなって、食事が詰まってしまうこともあります。
これまでまれな病気と考えられていましたが、最近、人間ドックなどで胃カメラを受けた際に診断される割合も増加しています。

胃の疾患

急性胃炎

刺激物の暴飲暴食や薬の副作用、細菌、ストレスなどにより胃の粘膜に急性の炎症が起こる状態です。胃炎とは胃の粘膜が赤く腫れたりただれたりする状態のことをいいます。

胃から分泌される胃液には胃に入ってきたものを溶かすという働きがあります。胃液にはとても強い酸性の性質があり、胃の壁も溶かしてしまうような力があります。しかし、胃の内側にある粘膜は粘液でおおわれており、この粘液の働きによって胃粘膜は守られています。 胃の中は本来、攻撃因子となる胃液と、防御因子となる粘液とのバランスが整えられており、胃粘膜が胃酸によって傷つけられることはありません。しかし何らかの理由によってこのバランスが崩れてしまうと、胃粘膜は胃液(胃酸)によって傷つけられ、炎症が起こるとされています。

慢性胃炎

長期間にわたって胃の粘膜に炎症が起きている状態です。原因のほとんどがピロリ菌の感染であるといわれています。これまでは胃の症状があれば「胃炎」というように一括りにされていましたが、最近ではピロリ菌感染からの胃炎と機能性ディスペプシアなど胃の機能低下で起こる胃の症状と区別されるようになりました。

胃潰瘍

胃の粘膜が傷つき、深くまでえぐられた状態です。ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)の感染と、痛み止めとして使われる非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の服用という原因によって生じるものがほとんどを占めています。放っておくと出血したり、ひどいと胃に穴があいて腹膜炎を起こすことがあるので、早めに適切な治療を受ける必要があります。

ピロリ菌感染症

ピロリ菌は、胃の粘膜に生息する菌で、主に胃や十二指腸の病気の原因となります。幼少期に感染し、一度感染すると、除菌しない限り胃の中に棲みつづけます。
ピロリ菌は、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどを引き起こします。

胃がん

胃がんは、日本人に最も多いがんの一つです。
早期の胃がんは、内視鏡治療のみで完治するため、早期発見が大変重要です。早期胃がんの内視鏡診断に精通した専門医による定期的な内視鏡検査をおすすめします。

アニサキス症

アニサキスとは寄生虫の一種であり、アニサキスの幼虫によって引き起こされる食中毒を、「アニサキス症」とよびます。ほとんどが食後4~6時間後に発症し、みぞおちの激しい痛み・吐き気・嘔吐・発熱などの症状が現れます。サンマ・サバ・イワシ・イカなどの魚介類に多く寄生していて、内視鏡でアニサキス虫体を摘出すると痛みも次第に治まってきます。

機能性ディスペプシア

胃の痛みや胃もたれ、膨満感、不快感などの症状が現れているにもかかわらず、上部消化管検査(胃カメラ)やCTなど胃に関する検査を行っても器質的な病変が見つからなかった場合に、診断される病気です。機能を改善することで症状を緩和に導く治療ができるようになっています。慢性的な症状があって、内視鏡検査などを受けてもなかなか適切な治療を受けられずお悩みだった方は、ぜひご相談ください。

大腸の疾患

潰瘍性大腸炎

大腸の粘膜にびらん、潰瘍などの慢性炎症が起こる病気で、直腸から連続的に口方向に向かって広がる性質があります。原因が明確になっていない長期間の治療が必要となる慢性の病気であるため、日本では「指定難病」のひとつに定められ医療費助成の対象となっています。主にみられる症状としては、下痢、腹痛、血便が挙げられ、病状が良くなったり悪くなったりを繰り返すことが特徴です。診断には大腸カメラ検査での粘膜の観察に加え大腸粘膜の生検を行い、診断をします。治療方法は、内服薬での薬物療法を中心に行います。免疫調整剤・抗体製剤による治療・血球成分除去療法・手術治療などが必要に応じて行われます。適切な治療を受けることで、普通の生活を送ることができます。

クローン病

大腸や小腸といった消化管に慢性的な炎症が生じ、粘膜に潰瘍やびらんができる病気で、難病に指定されてしまいます。発症すると、腹痛や下痢、血便、体重減少などの症状が現れ、良くなったり悪くなったりを繰り返します。原因不明の発熱や成長障害などの症状で気付かれることもあります。炎症は、腸だけでなく、口から肛門まで広範囲の消化管に生じ、炎症が強い場所によって現れる症状が異なります。現在のところ、クローン病の原因は分かっていませんが、本来外敵に対して働く免疫システムが、自分の消化管を異常に攻撃している状態といわれています。大腸カメラ検査で大腸粘膜の観察に加え大腸粘膜の生検を行い診断していきます。治療方法は、薬物療法・食事療法・血球成分除去療法・手術治療などを行います。

ベーチェット病

ベーチェット病とは、口腔粘膜の再発性アフタ性潰瘍、眼病変、皮膚病変、陰部潰瘍を主症状とする原因不明の難治性疾患す。腸管ベーチェット病とは、ベーチェット病のなかで消化管に特徴的な潰瘍を有する特殊型と位置づけられています。腸管ベーチェット病は、腹痛、体重減少、下痢、発熱などの症状が見られ、大腸カメラで大腸粘膜の観察に加え大腸粘膜の生検を行い診断します。治療方法は確立したものはありませんが、クローン病に準じた治療が行われることが多いです。

感染性腸炎

細菌やウイルスが口から入って腸に炎症を起こす感染症で、食中毒も含まれます。ノロウイルス、エンテロウイルス、病原大腸菌、黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオ、カンピロバクター、赤痢菌、サルモネラ、コレラ、赤痢アメーバなどによって起こります。腹痛・嘔吐・下痢・発熱が主な症状です。糞便を検査して原因菌の有無を調べたり血液検査を行うこともあります。血便や下痢が続いている場合には潰瘍性大腸炎やクローン病の可能性もあるため、内視鏡検査を行うこともあります。治療では、嘔吐、腹痛、下痢などに応じた薬剤を用いて症状を緩和させ、細菌による腸炎の場合には抗生剤を使用することがあります。脱水症状が強い場合には点滴治療も行います。消化器へのダメージが強い場合には絶食が必要ですが、それ以外の場合は水分補給をしっかり行い消化器に余計な負担をかけない消化の良いものを食べるようにします。

大腸憩室炎

憩室(けいしつ)は、大腸の腸管壁の一部が外側に袋状に突出している状態です。それ自体が病気の元になるわけではありませんが、憩室に細菌が感染し繁殖することで発症します。腹痛・発熱などの症状が見られます。治療は抗生剤による治療を行います。

憩室出血

憩室の壁には血管が通っていますが、壁が薄いため血管が切れて出血することがあります。腹痛を伴わない突然の血便で発症します。憩室出血の治療は基本は出血している憩室を内視鏡で見つけ、止血処置を施すことですが、出血部位が分からない場合などは、カテーテル治療を行うこともあります。

大腸ポリープ

大腸ポリープとは、大腸の内側の空間部分(内腔)の粘膜の一部が、いぼのように盛り上がって内側に飛び出している状態のことを言います。大腸ポリープにはさまざまな種類がありますが、大きく分けて腫瘍性ポリープと非腫瘍性ポリープに分類されます。このうち腫瘍性ポリープは将来的にがんになる可能性が高いので、基本的には見つかった段階で切除することが大腸がんを予防する上で非常に大切なこととなります。腫瘍性ポリープが必ずがんになるとは限りませんが、切除することによって将来大腸がんになるリスクを大きく減らすことができるのです。また、これまでに大腸ポリープが確認されている方や治療を行ったことがある方は、約1年後には再度大腸内視鏡検査を受けることをおすすめしています。

大腸がん

近年、日本人の大腸がん罹患率(かかる人の割合)は増加の一途をたどっています。平均寿命の高齢化に加え、食生活や生活習慣の欧米化が原因と考えられています。大腸がんは治療効果が高く、早期であればほぼ100%完治するため、早期発見が大変重要です。大腸がんも他のがんと同様、初期の段階では無症状であるため、早期発見のためには定期的な内視鏡検査が非常に有効です。
特に血縁者に大腸がんに罹った人がいる方や40歳を過ぎた方には、定期的な内視鏡検査をおすすめします。

肝臓の疾患

肝機能障害

急性肝炎

脂肪肝

肝硬変

肝臓がん

胆のう・胆道の疾患

胆石症

胆のう炎

胆のうポリープ

胆のう腺筋腫症

胆のうがん

胆管がん

膵臓の疾患

膵炎

膵のう胞

膵がん